【第14回中央執行委員会開催報告】

第14回中央執行委員会(第7回中闘)を開催しました】

3月28日(月)、Web併用にて開催しました。本店ビルへは16名の中央執行委員が集合しました。
議題は、①報告事項、②新型コロナウイルス感染症関連、③全職場ヒアリング、④2022春季生活闘争関連、⑤自然災害関連、⑥労働対策活動関連、⑦人事政策活動関連、⑧経営政策活動関連、⑨教育政策活動関連、⑩組織対策活動関連、⑪政治活動・社会貢献運動関連、⑫保健衛生活動関連、⑬全労金「労働組合の行動計画」、⑭情報宣伝活動関連、⑮労済労連との連携強化、⑯支部長会議の開催、⑰単組執行方針、⑱組合活動の効率化、⑲総務・財政関連、⑳その他でした。
2022春季生活闘争について、3月17日の基本合意を受け、収拾報告にむけて議論しました。また、全労金組織すべての単組で合意に達したことから、闘争体制を解除しました。
政治・社会貢献運動では、ロシアのウクライナに対する軍事侵略に対する抗議として、連合が取り組んでいる「アピールボードアクション」を行いました。

【第1回団体交渉を開催しました】

2月22日(火)、2022春季生活闘争第1回団体交渉を行い、中央闘争委員20名(テレビ会議システム含む)が参加しました。
源波中央執行委員長が「所信表明」を行い、福永書記長から要求趣旨説明を行いました。
2022春季生活闘争がスタートし、中央闘争委員は全組合員の思いを背負って闘いに臨んでいきます!

【第6回中央執行委員会】

【第6回中央執行委員会を開催しました】
1月11日(火)集合・WEBの併用にて開催しました。主な議題は、①新型コロナウイルス感染症関連、②全職場ヒアリングについて、③中央労使協定関連、④2022春季生活闘争関連、⑤職場風土関連、⑥全労金「労働組合の行動計画」、⑦統一退職金関連、⑧経営政策活動関連、⑨人事政策活動関連、⑩労働対策活動関連、⑪ 組織対策活動関連、⑫教育政策活動関連、⑬男女平等関連、⑭情報宣伝活動関連、⑮労済労連との連携強化、⑯総務・財政関連、⑰第2回全役員会議の開催に向けて、⑱第46回中央委員会の開催に向けて、⑲組合活動の効率化、⑳今後の持ち回り中央執行委員会に予定、㉑その他、でした。
冒頭、全労金が支援する女性による女性のための相談会への参加報告が行われ、コロナ禍での女性支援の取り組みや当日の状況が報告されました。また、春闘方針案の策定に向けた議論も本格化し、各項目についての意見を交わしました。組合員とともに進める春闘となるよう、取り組みを展開していきます。

【第5回中央執行委員会(拡大)開催報告】

【第5回中央執行委員会(拡大)を開催しました】

12月27日(月)、WEB併用にて開催しました。今回は、統括支部長を交えての拡大委員会として全体で25名が集合しました。

議題は、①新型コロナウイルス感染症関連、②中央労使協定関連、③2022春季生活闘争関連、④全労金「労働組合の行動計画」、⑤経営政策活動関連、⑥人事政策活動関連、⑦労働対策活動関連、⑧組織対策活動関連、⑨教育政策活動関連、⑩男女平等関連、⑪政治活動・社会貢献活動関連、⑫情報宣伝活動関連、⑬第2回統括支部主催の支部長会議、⑭第2回全役員会議の開催に向けて、⑮労済労連との連携強化、⑯組合活動の効率化関連、⑰総務・財政関連、でした。
前回に引き続き、集合とWebを併用したハイブリッド開催となり、2022春季生活闘争方針策定に向けて議論をしました。
春闘直前にはなりますが、方針確立に向けてさらに議論をすすめていきます。

【第2回労働対策委員会開催報告】

【第2回労働対策委員会を開催しました】

12月17日(金)Web併用にて開催しました。
議題は、①書記局関連報告、②労働対策強化月間(10月)の総括、③月次職場活動報告書について、④2022年度時間外・休日労働協定締結協議に向けて、⑤時差勤務の取り扱いについて、⑥2022年度労働対策活動方針策定に向けて、⑦全組合員アンケートについて、⑧全労金「労働組合の行動計画」でした。

2021年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で私たちの働き方が大きく変化し続けた年でした。次年度の協定締結に向けて、職場の実態を踏まえたものとなるよう議論を継続していきます。

【第2回中央青年委員会開催報告】

【第2回中央青年員会を開催しました】

12月16日(木)、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底したうえで、集合とWebを併用して開催しました。
議題は、①青年委員会活動報告、②平和行動関連、③ボランティア活動の取り組みについて、④青年委員会ニュースの発行について、⑤春闘関連、⑥各種セミナーへの対応について、でした。

これから春闘時期に入ることもあり、青年委員会として春闘にどうかかわっていくかを中心に議論しました。

また、午後には、第1回青年女性合同会議を開催し、今年1年の活動のテーマについて議論しました。

【第3回中央執行委員会開催報告】

【第3回中央執行委員会開催報告】

11月15日(月)、第3回中央執行委員会を開催しました。
今回は、本店ビル8階会議室に16名、Web(Zoom)で2名が参加したWeb併用での開催となりました。
議題は、①諸経過報告、②新型コロナウイルス感染症関連、③全職場ヒアリングについて、④中央労使協定関連、⑤統一退職金制度関連、⑥2022春季生活闘争関連、⑦全労金「労働組合の行動計画」、⑧経営政策活動関連、⑨人事政策活動関連、⑩組織対策活動関連、⑪教育政策活動関連、⑫労働対策活動関連、⑬男女平等関連、⑭政治活動・社会貢献運動関連、⑮労済労連との連携強化、⑯支部長会議について、⑰総務・財政関連、⑱組合業務の効率化関連、でした。

労働組合活動の基本は、「集い」「聞き」「行動する」と考えます。
そのうえで、「変えなければならないもの」「変えざるを得ないもの」「変えてはならないもの」という3つの観点で、これからも活動をすすめていきます。
新型コロナウイルス感染症の収束は未だ見通せないですが、今できることを確実に実行していきたいと思います。

【第1回中央青年委員会開催報告】

【第1回中央青年委員会開催報告】

11月11日、第1回中央青年委員会をWeb(Zoom)にて開催しました。

議題は、①2021年度中央青年委員体制および活動の確認、②「労働組合の行動計画」の確認、③平和行動について、④身近にできるボランティア活動について、⑤各種セミナーへの対応について、でした。

今年度は、全労金「労働組合の行動計画」における最終年度となり、新たな青年組織の立ち上げに向けて、中央青年委員会のなかでも議論していきます。

【第1回労働対策委員会開催報告】

【第1回労働対策委員会開催報告】

11月8日、第1回労働対策委員会をWeb(Zoom)にて開催しました。

議題は、①労働法・ワークルールについての学習、②労働対策委員の役割、③「労働組合の行動計画」の確認、④全国の労働実態について、⑤労働対策強化月間について、⑥2022年度時間外・休日労働協定締結方針策定に向けて、⑦年度末に向けた取り組み、でした。

労働組合でも新体制となり、中央労金労組で課題となっている「支部活動」について、より活発化させられるよう、全地区の労対委員が一丸となって取り組んでいきます。

【第1回中央執行委員会開催報告】

【第1回中央執行員会を開催しました】

9月15日、Webにて第1回中央執行委員会を開催しました。
議題は、①報告事項、②中央執行委員としての役割、③全職場ヒアリング、④新型コロナウイルス感染症関連、⑤第24回定期大会まとめ、⑥全労金2021年度執行方針、⑦全労金2022春季生活闘争関連、⑧中央労金労組2021年度執行方針(案)、⑨第21回統括支部総会への対応、⑩自然災害関連、⑪全労金「労働組合の行動計画」、⑫経営政策活動関連、⑬労働対策活動関連、⑭組織対策活動関連、⑮政治活動・社会貢献活動関連、⑯情報宣伝活動関連、⑰財政関連、⑱労済労連との連携強化、⑲第1回全役員会議、⑲総務関連、⑳業務効率化関連、㉑その他、でした。

2021年度となり、新たなメンバーで労働組合活動をすすめていきます。

「無関心から関心へ」「変化を恐れずチャレンジ」